2017年05月16日
相続手続きの流れの全体像と、どのくらい期間が必要なのかを知りたい。(北九州)
相続の手続きをしなければならないが、やる事も多く手続きの全体像と、手続きにどれくらいの期間がかかるのかを知りたい。(北九州)
一般的な内容で、4~5ヶ月ほど時間がかかります。
相続する遺産が、居住していた不動産と被相続人の預貯金名義変更の手続きだけの場合ですと、相続開始(被相続人が亡くなった日)から4、5ヶ月ほどお時間がかかるのが一般的になります。その内容としては、まず相続人を確定する為に戸籍謄本を収集する事からはじまり、相続人同士での遺産分割協議や、預金の名義変更の為の資料集め等、多岐にわたります。また、遺言書があった場合や、相続人に未成年や認知症などの意思能力の無い方がいる場合は、家庭裁判所への手続きが必要になりますので、さらに期間が伸びていきます。相続税の申告が必要になる場合には、申告期限というものがありますので速やかに手続きに取り掛かりましょう。
収集する資料も多岐にわたり、役所へ出向く事も多くなります。時間が無い方や、ご高齢で移動が難しい方などは専門家へと相談をする事で時間を短縮する事が可能になりますので、一度相談に足を運んでみることをお勧めいたします。
2017年02月09日
現金がなく相続税を納める事ができないのですが…(北九州)
父の相続について、相続税が発生していますが、相続財産の大半が不動産となり現金がありません。申告期限までに現金で支払う事が難しいのですが、何か方法はあるのでしょうか。(北九州)
一定の条件を満たせば、延納や物納での納付が可能です。
原則として、相続税の納付は現金一括で支払う事が原則となりますが、現金一括が難しい場合、ある一定の条件を満たしている場合につき延納が認められています。
延納・・・相続税を分割して納付する方法
物納・・・延納でも税金を納める事が出来ない場合は、相続財産の不動産等の現物で納める方法
延納にした場合には、返納期間中には別途利子税がかかります。物納にした場合は、納税額が不動産の時価金額ではなく、相続税評価額となりますので、時価と相続税評価額とに大きな差がある不動産の場合は、物納ではなく一度不動産を売却し、現金を取得してから相続税を納付をした方が得になる場合もあります。 上記のとおり、それぜれメリット・デメリットがありますので、相続税が発生する事が分かっている場合は、早め早めに対策を検討しておく事が重要です。
初回のご相談は、こちらからご予約ください
福岡・東京・熊本・佐世保を中心に相続(相続手続き)や遺言に関する総合的なサポートならプラス相続手続センターへご相談ください。様々なご相談にワンストップで対応できるよう、相続遺言に特化した弁護士や税理士などと連携し、皆様が安心して相続手続きを進められるようにお手伝いさせていただきます。福岡・東京・熊本・佐世保で無料相談を実施しております。
プラス相続手続センターの無料相談をお気軽にご活用ください!
福岡…地下鉄「天神」駅から徒歩1分 / 西鉄「福岡(天神)」駅から徒歩4分
東京…東京メトロ銀座線「銀座」駅徒歩4分 / JR山手線「新橋」駅徒歩5分
熊本…市電「花畑町」から徒歩1分
佐世保…JR 佐世保駅より車7分 / 佐世保市役所(バス停)から徒歩1分